北原川村に残された記録から
元禄16年11月23日(太陽暦1703年12月31日)
やさしい解説 元禄16年11月23日(太陽暦1703年12月31日)の丑刻(午前2時頃)、相模トラフ周辺で発生した大地震です。
マグニチュードは7.9~8.0と推定されています。
主に関東地方で大きな被害がありました。地震、火事津波による被害は大きく、家屋の被害は2万を越え、亡くなった方も1万人を越えたと言われています。
元禄16年11月23日(太陽暦1703年12月31日)の丑刻(午前2時頃)、相模トラフ周辺で大地震が発生しました。この地震を「元禄地震」と呼びます。
ちなみに、明治6年(1873)よりも前には、日本は今とはちがう暦を使っていました。災害の歴史について書くときには、昔の暦と今の暦との細かな対応を書くことが多いです。
余談ですが、元禄地震については、現在は11月23日(旧暦)に発生した、とされていますが、史料には、11月22日と書いてあるものが多いように思います。どちらが正しいのでしょうか?
マグニチュードは7.9~8.0。海溝型の地震であり、津波被害も大きく、地震、火事による家屋の被害は2万を越え、死者も1万人を越えたと言います。
元禄地震の揺れは長く続き、小田原では宝永4年(1707)、宝永地震の年まで揺れていたそうです。
袋井の北原川村に、代々の日記を後で編さんしたとみられる史料が残されています。後年に編さんされたとはいえ、内容の編纂自体は、筆記からそれほど遠くない時期に行われたようです。
その記録の二巻に元禄地震の記録があります。元禄16年11月22日条です。
[史料原文]
同霜月廿二日夜明テ八ツ時分ニ大地しん仕候而、箱根ゟ江戸迄別而大キニゆり、町之家つぶれ、人馬死申候。小田原丁地しんニ火事出来ニ而、御城共ニ不残焼払申候。箱根畑町も五間計リつぶれ、飯田村金右衛門と申仁ハ、免定取リニ参リ、江戸帰リニ畑ニ壱人泊リ、家ニおされ死申候。(後略)
[現代語訳]
同(元禄16年=1703)霜月二十二日夜明けて八つ(「夜明」=鶏鳴。丑刻=午前2時頃)時分に大地震が起きて、箱根より江戸までは、特に大きく揺れ、町の家が潰れ、人馬が死んだ。小田原町は地震に火事が起き、お城とともに残らず焼けてしまった。箱根畑町も5間(軒か?)ばかりつぶれ、飯田村の金右衛門と申す人は、免定を取りに(江戸に)参り、江戸から帰るときに畑に一人で泊り、家に押しつぶされて死んだ。
この後、元禄16年(1703)12月26・28日条には「同十二月廿六日・八日ニ中地しん。霜月拾月□□もゆり[ ]」とあり、北原川村でも、少なくとも12月末頃まで揺れを感じていたことが分かります。
元禄地震の、数少ない信頼できる史料の一つとされる『祐之地震道記』元禄16年(1703)11月21日条には、「十一月廿一日 江戸の邸館を発して、日暮る程に、戸塚の駅にやとりとりぬ。亭主を十右衛門といふ。〔ここで夜になり日付が改まっている/引用者注〕丑半剋はかり、大地震、戸障子、小壁へたへたと崩れかゝる」とあります。
『祐之地震道記』は、京都下鴨神社の神官梨木祐之が、用事があって江戸に行った帰りに、戸塚宿で地震に遭い、そこから京都に戻るまでの日記です(袋井の記述はありません)。
祐之は丑半刻(午前3時頃)に戸塚宿で被災したということですが、震動の到達には時差があったと見るべきでしょう。
北原川村の記録に記された小田原の被害ですが、元禄地震では小田原の被害が特に大きく、小田原城は大破。城下町も、直後の火災で壊滅しました。幕府は、11月28日には小田原城主の大久保隠岐守忠増に帰国の暇を与え、11月29日には、大久保隠岐守忠増に金1万5千両を貸与しました。
こうしたデータを見ると、北原川村の記録に記された内容はかなり正確だと言えそうです。
記したのが少し後の時期だったとしても、どうしてこれほど正確な情報を得ることができたのでしょうか。飯田村金右衛門とゆかりがあった可能性も否定できませんが、『祐之地震道記』元禄16年(1703)11月24日条を見ると、東海道を行き来する飛脚や旅人が重要な情報源となっていたことが分かります。
祐之一行は、飛脚や旅人からの情報をもとに、被害の少ない地点を的確に選択し、可能な限り安全に旅をしていました。こうした飛脚や旅人の情報は馬鹿にできません。
北原川村も東海道上の村です。海道を行く飛脚や旅人から情報を得やすい環境です。そうした人たちから、詳細な情報を得たのでしょう。
また、北原川村の記録の宝永元年(1704)4月1日?条(この条、5月13日条と5月27日条の間にあるため、5月13日条の一部かもしれません)には、江戸城の被害に関する記述があります。
[史料原文]
同四月一日ゟ年号替リ、宝永元年ニなり申候。江戸去年のじしんニて石つみ破損。春夏大分普請御座候。
[現代語訳]
同四月一日より年号が替わり、宝永元年になりました。江戸は去年の地震で石積みが破損。春夏に大分普請しました。
江戸城は、元禄地震によって、櫓や門、石垣、塀などに多大な被害を蒙りました。江戸城修復普請(江戸城の修理)に際しては、幕府の財政難から、請負体制がこのときに変わりました。詳しくは宝永地震のページを御参照ください。
【参考文献】
①梨木祐之著/熊原政男校訂『祐之地震道記』(1953年)。
②古山豊「墓碑が明かした元禄地震津波被害」(『科学朝日』48(6)(569)、1988年)。
③西山昭仁「元禄地震(一七〇三)における江戸での震災対応」(『大谷大学大学院研究紀要』(20)2003、2003年)。
④内閣府(防災担当)『1703元禄地震報告書』(2013年)。
⑤北原糸子「元禄地震の江戸城修復と大名手伝普請」(『国史学』218、2016年)。
⑥矢田俊文『近世の巨大地震』(吉川弘文館、歴史文化ライブラリー463、2018年)。