安政東海地震、鶴松村の被害

嘉永7年11月4日(太陽暦1854年12月23日)

嘉永7年11月4日(太陽暦1854年12月23日)午前9時頃、紀伊半島南部の熊野沖から、遠州沖、駿河湾内に至る広い海域を震源として、安政東海地震が起こりました。その約31時間後の11月5日の午後4時頃に、紀伊水道から四国にかけての南方海域を震源として発生した安政南海地震と合わせて、「安政東海・南海地震」と呼んだりします。マグニチュードは8.4程とされています。

その翌年、安政2年10月2日(太陽暦1855年11月11日)夜四つ時(午後10時)ころにも、江戸を中心に大地震があり、こちらは安政江戸地震と呼ばれています。

安政東海・南海地震は、南海トラフを震源とする大地震で、100-150年周期で発生すると見られているため、研究者からも注目が集まっています。

安政東海・南海地震の特徴は史料が多いことで、全国に大量の史料が残っています。内閣府の報告書が出された2005年当時、歴史地震の史料集の中から、安政東海・南海地震関係の史料を集めただけで、総計3000ページに及んだと言います。

なお、「安政地震」という名称について、前述のとおり、地震発生は嘉永7年11月4日(太陽暦1854年12月23日)であり、一連の震災を受けて、嘉永7年11月27日(太陽暦1855年1月15日)に「安政」と改元したので、「嘉永七年の東海地震」と呼ぶべき、という主張があります。

安政東海地震の復興については、領主によってその対応に差があったことが知られています。

〔安政地震経過書付〕安政東海地震

鶴松村の、安政4年(1857)以降に書かれた書付(〔安政地震経過書付〕)には、安政東海地震について、以下のように書かれています。

[史料原文]
安政改元甲寅十一月四日辰中刻しぶん大地辰〔衍 カ〕しんニ而□〔万 カ〕家ゆりくつし、当村半〔×半〕潰、今凡十一、二けん。寺本堂残す。其外皆御潰候也。凡百余日間小地震□事、かそふるいとまなし。伊豆先大坂辺大つなミと云事也。
[現代語訳]
安政と改元した甲寅年の11月4日、辰の中刻時分(午前8時頃)に大地震が起き、多くの家が震えて崩れ、当村(鶴松村)の半潰家屋は、今数えたらおおよそ11、2軒。寺の本堂は残っていた。そのほかは皆つぶれてしまった。およそ100日あまり小地震があり、数えきれないほどだった。伊豆先大坂のあたりに大津波があったという。

震災からしばらく時間が経ってから書かれたものなので、震災発生時間など、多少不正確な点はあるようです。

11月4日の揺れの後、100日余りも揺れが続いたこと、鶴松村では11、2軒ほどが「半潰」(どうやら現代の「半壊」とは違うようで、「半潰」の実態については今盛んに研究されています)、お寺の本堂は残った、とのことです。

津波の情報も入ってきています。

安政東海地震の後に続いた揺れについては、〔安政地震経過書付〕に以下のような記述があります。

[史料原文]
□□其年も明安政二年夫より段〻春も過、夏も過、九月廿八日くれ六時分又地震ニ而早立之家ハひつミおやし(後略)
[現代語訳]
□□その年も明けて安政二年乙卯(1855)。 それから段々春も過ぎ、夏も過ぎ、9月28日の暮れ六つ(午後6時頃)時分にまた地震があり、急いで立てた家はひずんで「おやし」(壊れ)……

「おやし」というのは「おやす」という遠州弁で、「壊す」「壊れる」という意味です。

この安政2年(1855)9月28日の揺れは、安政東海地震関連の振動ではかなり大きなものだったようです。〔安政地震経過書付〕には、次のような記述もあります。

[史料原文]
(前略)廿二日間ニ間ニ照、実の天気ならす、西南風ふく也。同夜□明方七ツ半廿四□□□□大地しん也。安政二年九月の地震ニ劣らす也。又より小地震度〻也。(後略)
[現代語訳]
(前略)(安政4年〈1857〉閏5月)22日はときどき照り、はっきりした天気ではなく、西南の風が吹いていた。同夜明け方七つ半(午前5時頃)24[  ]大地震があった。安政2年(1855)9月の地震に劣らないものだった。また、これより小さな地震は度々起こっていた。……

安政4年(1857)閏5月の「大地震」についての記述ですが、そこに「安政2年(1855)9月の地震以来の大きな地震だった」と書かれています。安政2年9月28日の地震もまた大きなものだったことがうかがえます。

【参考文献】
①中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会編『1854 安政東海地震・安政南海地震 報告書』(2005年)。
②矢田俊文『近世の巨大地震』(吉川弘文館、歴史文化ライブラリー463、2018年)。