全国からの応援団

昭和19年(1944)12月7日

昭和19年(1944)12月7日午後1時36分、海洋プレートの沈み込みに伴い発生する、「低角逆断層地震」と呼ばれるタイプの地震(関東大震災と同様)が発生しました。マグニチュード(Mj)は7.9。断層の破壊開始点は、和歌山県新宮市付近でしたが、断層の破壊は北東に進み、東は浜名湖付近まで達したと考えられています。この震災を「1944年東南海地震」などと呼びます。

1944年東南海地震は、戦争のさなかに起きた地震だったため、地震の発生そのものが秘密扱いでした。そのような状況のため、1944年東南海地震は情報が少ないのですが、死者は1230人(1223人)、全壊家屋は2万6130に達したとも言われています。

愛知・三重・静岡の被害が特に大きく、静岡県では295人が亡くなり、住家全壊も1000戸を超えたと言います。静岡県の家屋被害率(全壊戸数に半壊戸数の半分を加え、総戸数で割った値の百分率)の3.1%が最大です。静岡県内では、太田川と菊川の中下流域の揺れが大きく、太田川流域では、袋井市、磐田市で震度7、特に被害が大きかったと考えられています。

地域ごとに被害の性格は異なり、愛知県では工場建物の倒壊による被害が大きく、静岡県では、軟弱地盤上の集落に家屋倒壊が集中し、多くの方が亡くなった、と言われています。遠州地域の軍需工場の被害について調べたものもあります。

昭和21年(1946)秋に書かれ(書かれ始め?)、昭和29年(1954)12月1日に校正された、『袋井町震災誌』という史料によると、この震災は報道されなかったにもかかわらず、各地から応援団がやってきたようで、三島や、静岡、志太、安倍各郡から警防団、青年団、各町内会、部落会員が、役員の指揮のもと続々と応援のためにやってきたと言います。

また、軍隊からも救援が来ていたようです。

震災三日目には三島市と熱海市、付近警防団が、かつて伊豆地方の震災(昭和5年〈1930〉11月26日の北伊豆地震か)のときに救助してもらったお礼だ、と来援したと言います。

その他、磐田町、掛川町、金谷町の各種団体が来援し、特に志太郡下各町村から来援があり、全潰家屋の片付けに尽力しました。

震災後に復興のためにやってきた大工、左官業からなる工作隊は、県外からは栃木、秋田、埼玉、山形、茨城から来ていて、県内からは、金谷、三島、見付、島田、熱海、掛家、水窪から来ていました。

応援は遠くからだけではなく、袋井町在住の医師、歯科医師、薬剤師、薬種商、産婆、看護婦なども袋井町役場に集合し、救護に従事。婦人会、男女青年団が震災家屋の整理と応急処置の握り飯の配給などを行ったとのことです。袋井町内でも被害の少なかった高尾、石野、豊沢方面が食料炊き出しなどの拠点となっていたようです。

「未曾有ノ震災」
『震災記録』から
御殿場農学校の援農隊

上浅羽村の浅羽常設委員(おそらく江戸時代の馬場・柴・末永・弥太井からなる地域)の議事録『大正十五年以后議事録』昭和19年(1944)12月7日条には、「十二月七日、未曾有ノ震災にて、浅羽ニテ倒潰家屋四十四戸ニ及ふ。応援団ノ五十名沼津ヨリ来援ス。此の準備ノ為班長会々〔開〕催ス」(左写真)とあり、沼津からの応援団があったことが分かります。

この他、浅羽常設委員『震災記録』には、御殿場農学校の人たちが、浅羽に助けに来てくれたことが書かれています。また、岩田村の在郷軍人会も様々な復旧作業、片付けなどに従事したようです。

『震災記録』表紙
[史料原文]『震災記録』より
(前略)
○十二月十七日   当番 河村 伊藤
 御殿場農学校ヨリ援農隊四十名
(中略)
○十二月十八日   当番  河村  村松
 御殿場農学校  援農隊  四十九名
(後略)

寄付金については、地元に近い関係者からのものが多く、上浅羽村では、静岡鉄道株式会社、大政翼賛会、上浅羽郵便局などから震災見舞寄附金が寄せられています(「震災見舞金寄附者芳名簿」)。

【参考文献】
①東南海地震記録編集委員会編『昭和19年 東南海地震の記録』(静岡県中遠振興センター、1982年)。
②山下文男『戦時報道管制下 隠された大地震・津波』(新日本出版社、1986年)。
③青島晃・土屋光永・中野幸子・野嶋宏二・松井孝友「1944年東南海地震により発生し静岡県西部地方と三重県南部地方で記録された地鳴りの方向性」(『歴史地震』第20号、2005年)。
④羽島徳太郎「1944年東南海地震津波の目視観測記録―東大地震研究所の通信調査報告から」(『津波工学研究報告』第22号、2005年)。
⑤中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会『1944東南海・1945三河地震報告書』(2007年)。
⑥川窪広明「1944年の東南海地震と津波の体験談に見る被災者の避難行動」(『大手前大学論集』第15号、2014年)。
⑦武村雅之「1944年東南海地震の被害と教訓」(『日本地震工学会誌』22、2014年)。
⑧武村雅之・虎谷健司「1944年12月7日東南海地震の被害統計資料の再整理―震度分布と被害の特徴―」(『中部「歴史地震」研究年報』2、2014年)。
⑨青島晃・土屋光永・野嶋宏二・松井孝友「1944年東南海地震による静岡県西部地域の軍需工場の被害」(『歴史地震』第34号、2019年)。
⑩青島晃・土屋光永・中野幸子・野嶋宏二・松井孝友「アンケート調査に基づく1944年東南海地震による静岡県太田川低地の噴水・噴砂発生地点とその地形・地盤条件」(『歴史地震』第36号、2021年)。