安政東海地震、見取村の被害

嘉永7年11月4日(太陽暦1854年12月23日)

嘉永7年11月4日(太陽暦1854年12月23日)午前9時頃、紀伊半島南部の熊野沖から、遠州沖、駿河湾内に至る広い海域を震源として、安政東海地震が起こりました。その約31時間後の11月5日の午後4時頃に、紀伊水道から四国にかけての南方海域を震源として発生した安政南海地震と合わせて、「安政東海・南海地震」と呼んだりします。マグニチュードは8.4程とされています。

その翌年、安政2年10月2日(太陽暦1855年11月11日)夜四つ時(午後10時)ころにも、江戸を中心に大地震があり、こちらは安政江戸地震と呼ばれています。

安政東海・南海地震は、南海トラフを震源とする大地震で、100-150年周期で発生すると見られているため、研究者からも注目が集まっています。

安政東海・南海地震の特徴は史料が多いことで、全国に大量の史料が残っています。内閣府の報告書が出された2005年当時、歴史地震の史料集の中から、安政東海・南海地震関係の史料を集めただけで、総計3000ページに及んだと言います。

なお、「安政地震」という名称について、前述のとおり、地震発生は嘉永7年11月4日(太陽暦1854年12月23日)であり、一連の震災を受けて、嘉永7年11月27日(太陽暦1855年1月15日)に「安政」と改元したので、「嘉永七年の東海地震」と呼ぶべき、という主張があります。

安政東海地震の復興については、領主によってその対応に差があったことが知られています。

袋井市域の安政東海地震被害について、見取村の史料を見てみましょう。

このページでは、見取村の『噺伝記』という史料を読んでみます(このページの冒頭に写真)。

『噺伝記』は、明治6年(1873)以降の、明治6年からはそれほど離れていない時期にまとめられたとみられるものです。

伝説のようなお話も含めて、戦国時代くらいから明治6年までの見取村の歴史が記されています。

後世にまとめられたものなので、災害が起きたまさにそのときに書かれた史料ほどには信頼度は高くないのですが、見取村や周辺地域の安政東海地震の被害を記した貴重な史料ですから、ご紹介したいと思います。

今後、より信ぴょう性が高い史料が見つかれば、その史料の内容と比較して、より正確な災害情報を明らかにしていきたいと思います。

[史料原文]
此時地ゟどろ水ふき出し、井戸川共ニとろ水ニ而四五日余リのミ水ニこまり申候。
一、安政元寅ノ十一月四日朝辰ノ上刻、稀成大〻地震村之一面ニ居家土蔵立タル家不残震潰、命も失ひ候もの数多ニ在之。此時ハ五日五夜藪ニ而暮レ五軒七軒づゝ最寄リニ寄合、土手ヘ釜も築飯ヲ焼ようよう命も繋、大地震後一日ニ七八度づゝも震、百日余も不其影、折ふしハどろどろと云音在。田畑三尺四尺巾位ニ十文字ニ笑破、川筋堤抔も大笑崩レ、当村者地震修覆、堤長千六百九拾五間、堤修覆金として、秋元様・花房様・堀様御三給ニ而金六十両御下ケ被下其余ハ村たしニ而仕立上ケ申候。且又用水路入用ハ別ニ御下ケ在之申候。当村も山附通リハ居家土蔵之類共ニ潰れ不申。勿論大破ニハおよび申候得共、潰レタより仕合ニ被存候。奥手村〻山附ハ同様。山梨・袋井宿・掛川宿震潰、其上焼失いたし気之毒ニ被存候。死人山梨ニ而六人、袋井七十壱人、掛川三百人余。潰レ、焼死御三様ヘ書上通リ、其外焼死数不知。当村ハ壱数も潰焼、又ハ壱人も潰レ死ニ無御坐候。是ハ氏神様ノ御影と奉存候。其外 □仏様ノ御影ニ□り申候。

写真を見ていただくと一目瞭然ですが、原文には、振り仮名や書き込みがあります。上の引用文では、振り仮名は省略し、書き込みは、修正内容を文中に反映させました。ご容赦ください。

なお、句読点や返り点は引用者によります。

では、以下に現代語訳を載せます。現代語訳は、読みやすさを考え、適宜改行をしてあります。

[現代語訳]
この時(安政東海地震)地面から泥水が噴き出し、井戸水が泥水となり、4、5日余りは飲み水に困りました。
一、安政元年甲寅(1854)11月4日朝辰の上刻(午前7時頃)、稀な大々地震により、村(見取村)の一面の居家、土蔵、建っている家は残らず震り潰れ、命を失った者も多くいました。この時には、5日5晩薮で暮らし、5軒、7軒ずつ、最寄りの家の者たちで寄り合い、土手で釜の用意をして飯を炊いて、ようやく命をつなぎました。
大地震は1日に7、8度ずつは揺れ、100日あまりも続きました(「その影止まず」は、直訳するなら「その姿がずっと見えました」)。その時には「どろどろ」という音がしていました。
田畑は、3尺(約90cm)から4尺(約120cm)幅くらいに十文字に割れ、川筋の堤なども大きく割れ崩れ、当村(見取村)の地震(による破損箇所)の修復(担当範囲)は、堤の長さ1695間分でした。堤の修覆金として、秋元様・花房様・堀様の御三方(3人は、見取村に領地を持っていた旗本)から給わり、金60両をお下げくださいました。それで足りない分は、村で出して仕上げました。かつまた用水路の(修覆の)入用分は、別にお下げくださったものがありました。
当村(見取村)も、山のそばの通りは、住居、土蔵の類は、どちらも潰れませんでした。もちろん大破ではありましたが、「潰レタ」よりは幸せです。奥手の村々も、山のそばは同様です。
山梨・袋井宿・掛川宿は震れ潰れ、その上焼失してしまい、気の毒なことです。死人は、山梨では6人、袋井では71人、掛川では300人余。潰れと焼死者については、御三様(前記の3人の旗本か)に書き上げたとおりですが、その他の焼死者の数は不明です。当村は1件も潰れ焼けはなく、または1人も潰れ死にはおりませんでした。これは氏神様のおかげだと思います。

大分長い記事ですから、少しずつ内容を読んでみましょう。

『噺伝記』
安政東海地震関係記事冒頭部
[史料原文]
此時地ゟどろ水ふき出し、井戸川共ニとろ水ニ而四五日余リのミ水ニこまり申候。
一、安政元寅ノ十一月四日朝辰ノ上刻、稀成大〻地震村之一面ニ居家土蔵立タル家不残震潰、命も失ひ候もの数多ニ在之。此時ハ五日五夜藪ニ而暮レ五軒七軒づゝ最寄リニ寄合、土手ヘ釜も築飯ヲ焼ようよう命も繋、(後略)
[現代語訳]
この時(安政東海地震)地面から泥水が噴き出し、井戸水が泥水となり、4、5日余りは飲み水に困りました。
一、安政元年甲寅(1854)11月4日朝辰の上刻(午前7時頃)、稀な大々地震により、村(見取村)の一面の居家、土蔵、建っている家は残らず震り潰れ、命を失った者も多くいました。この時には、5日5晩薮で暮らし、五軒、七軒ずつ、最寄りの家の者たちで寄り合い、土手で釜の用意をして飯を炊いて、ようやく命をつなぎました。

具体的な数字はありませんが、見取村では、建物はほぼ全滅。薮に逃げ込み、そこで、近所の家でまとまって5日間過ごした、とのことです。昔は、日中と夜間を分けて数えることも多かったので、「五日五晩」という表現をしています。

薮に避難した人たちは、土手で釜の用意をして、なんとかご飯を用意できました。

また、冒頭に注記があって、井戸水に、地面から吹き出した泥水が混ざり、井戸水が澄むまで、4、5日は飲料水に困った、とのことです。

[原文]
大地震後一日ニ七八度づゝも震、百日余も不其影、折ふしハどろどろと云音在。
[現代語訳]
大地震は1日に7、8度ずつは揺れ、100日あまりも続きました(「その影止まず」は、直訳するなら「その姿がずっと見えました」)。その時には「どろどろ」という音がしていました。

一日に7、8回揺れた、それが100日続いた、とは、厳しい状況です。

[原文]
田畑三尺四尺巾位ニ十文字ニ笑破、川筋堤抔も大笑崩レ、当村者地震修覆、堤長千六百九拾五間、堤修覆金として、秋元様・花房様・堀様御三給ニ而金六十両御下ケ被下、其余ハ村たしニ而仕立上ケ申候。且又用水路入用ハ別ニ御下ケ在之申候。
[現代語訳]
田畑は、3尺(約90cm)から4尺(約120cm)幅くらいに十文字に割れ、川筋の堤なども大きく割れ崩れ、当村(見取村)の地震(による破損箇所)の修復(担当範囲)は、堤の長さ1695間分でした。堤の修覆金として、秋元様・花房様・堀様の御三方(3人は、見取村に領地を持っていた旗本)から給わり、金60両をお下げくださいました。それで足りない分は、村で出して仕上げました。かつまた用水路の(修覆の)入用分は、別にお下げくださったものがありました。
『噺伝記』
「笑破(えみわれ)」「笑崩レ」

現代語訳では、いくらか語を補いました。この箇所は、震災の被害というよりも、震災後の復興に関する内容です。

見取村に領地を持つ3人の旗本が、見取村に、堤の修覆金を補助してくれた、と言います。用水路の修覆費用は別に補助してくれたようです。

ところで、引用文に「笑」という表現があります。

「十文字ニ笑破」、「川筋堤抔も大笑崩レ」とあります。写真を載せましたが、それぞれ「エミワレ」、「エミクヅレ」と振り仮名が振られています。

「笑む」というのは、こうした場合、「割れる」という意味です。主に、花のつぼみが割れてひらくときに「笑む」と言いますが、江戸時代の文献を読んでいると、割と物理的に割れるとき一般に「笑む」と使っています。

国語辞典にも「えみわる(笑み割る)」などの語で立項されていますから、よければ調べてみてください。

なお、「抔」は、江戸時代の文章では「など」という字で、「等」と意味は同じです。

[原文]
当村も山附通リハ居家土蔵之類共ニ潰れ不申。勿論大破ニハおよび申候得共、潰レタより仕合ニ被存候。奥手村〻山附ハ同様。
[現代語訳]
当村(見取村)も、山のそばの通りは、住居、土蔵の類は、どちらも潰れませんでした。もちろん大破ではありましたが、「潰レタ」よりは幸せです。奥手の村々も、山のそばは同様です。

ここではまた震災の被害について書いています。見取村では、山のそばでは、住居、土蔵は、大破したものの、潰れなかったそうです。

『噺伝記』
袋井宿などの被害
[原文]
山梨・袋井宿・掛川宿震潰、其上焼失いたし気之毒ニ被存候。死人山梨ニ而六人、袋井七十壱人、掛川三百人余。潰レ、焼死御三様ヘ書上通リ、其外焼死数不知。当村ハ壱数も潰焼、又ハ壱人も潰レ死ニ無御坐候。是ハ氏神様ノ御影と奉存候。其外 □仏様ノ御影ニ□り申候。
[現代語訳]
山梨・袋井宿・掛川宿は震れ潰れ、その上焼失してしまい、気の毒なことです。死人は、山梨では6人、袋井では71人、掛川では300人余。潰れと焼死者については、御三様(前記の3人の旗本か)に書き上げたとおりですが、その他の焼死者の数は不明です。当村は1件も潰れ焼けはなく、または1人も潰れ死にはおりませんでした。これは氏神様のおかげだと思います。

最後に、山梨・袋井宿・掛川宿の被害が書かれています。

この他、当村=見取村の被害について再度書かれていますが、見取村では、少なくとも、家屋の倒壊による死者は出なかった、とのことです。先に引用した箇所で、「村之一面ニ居家土蔵立タル家不残震潰、命も失ひ候もの数多ニ在之」と言っていることと矛盾するように思いますが、この「命を失ひ候もの」は、家屋の倒壊以外の死者、ということなのでしょうか。

句読点の位置は、少し議論が分かれるかもしれません。

例えば、私が「死人山梨而六人、袋井七十壱人、掛川三百人余。潰レ、焼死御三様ヘ書上通リ」と読んだ箇所は、「死人山梨ニ而六人、袋井七十壱人、掛川三百人余、潰レ。焼死御三様ヘ書上通リ」と読むと、少し無理矢理な気がしますが(そのため、私は上のように読みました)、山梨の死者6人、袋井の死者71人、掛川の死者300人余は、家屋の倒壊による死者で、焼死者は数知れず、という意味に、より特定して読むことができるかと思います。

山梨・袋井・掛川の死者は、「御三様」に書き上げた、書状を送った、とのことです。この「御三様」は、先に登場した三人の旗本(領主)のことかと思いますが、山梨・袋井宿・掛川宿の人が三人の旗本に報告する義理必要はありませんので、これは、見取村の人が3人の旗本に手紙を送って、近隣の被害を報告したのだと思います。

『噺伝記』は、安政東海地震の被害情報に加え、復興に関する記録も残されている点が貴重です。

【参考文献】
①中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会編『1854 安政東海地震・安政南海地震 報告書』(2005年)。
②矢田俊文『近世の巨大地震』(吉川弘文館、歴史文化ライブラリー463、2018年)。